どうも、Kazy(@InvstmntK)です。
大学時代に先輩の勧めで株を始めて、当時の先輩言われるまま、SBIと楽天の口座を開設してはや5年ほど。
どちらも一長一短でふらふら資金を移動させながら、なんとなーくで2つの口座を使ってました。
今は流れで以下のような使い方。
SBI証券
- 積立NISA
- 配当狙いで購入した株
- 長期で握る株
- 米国株
楽天証券
- 楽天225チャレンジ(楽天225チャレンジに関してはこちら)
- 楽天ポイントで買った投資信託
- 楽天の株(楽天証券側で持ってた方がお得なため)
そろそろどちらかにまとめようかなぁ。なんて考えていたそんな中「ネオモバイル証券」が登場。
最初はここは使わないだろうと思っていましたが、よくよく調べてみるとわりかし良さそうじゃないですか。
というわけで今回ネオモバイル証券を使ってみようという結論になったので、ネオモバイル証券に関していろいろ紹介してみたいと思います。
ネオモバイル証券をやる気はなかった
各業界大手のタッグということもあり最初は興味はあったものの今の2つの証券会社に特に不満もなく、そんなに革新的な切込みないでしょうと。
そこまでよく調べてはいませんでしたが、当時は検した結果
「うん。これは使わんな。」って感じでした。
大手2社の最強タッグ
ネット証券 口座開設数 No.1※1×
共通ポイント貯まる・使える店数No.1※2ネオモバは、ネット証券NO.1の”SBI証券”と、貯まる・使える店数 NO.1のポイントサービス「Tポイント」とマーケティングを繋ぐ”CCCマーケティング”の共同出資で誕生した会社です。
業界NO.1同士のタッグだからできる、新しくて、わくわくするサービスを提供いたします。
やらないと決めてた理由
【理由その1】月額がかかる!
最初の理由でありこれが最大の理由でした。
いくつもネット証券があって、口座維持費なしが当たり前の時代に維持費がかかることへの違和感というが、抵抗がすごいありました。
昔、ネット証券ができる前は口座維持費とられるのは普通だったのかもしれませんが、始めた頃から無料が当たり前になっている私にとってはとても悩みの種。
1ヶ月の取引額が0円~50万円であれば220円(税込)と決して高額ではないものの、年間3,000円程度はかかるわけですよ。
そんなに頻繁に取引もしないし、そこまで金もないので50万まで約定手数料無料かつ維持費0円の大手の方が絶対いいでしょ!
どうせ利点は1株から買えることとTポイントで株が買えるだろう。
それならば今のままでいいやと思ってました。
【理由その2】どちらかといえば楽天ポイント派
楽天証券を使っていることもあり、楽天のクレジットカードも使用しています。普段から楽天ペイを使っていて楽天ポイントを貯めようとしていましたが、Tポイントに関しては特に何もせず。
家に一番近いスーパーでTポイントが貯まるので、そこで買い物するときにちびちびためていた程度。
200円で1ポイントだしそこまでたまりもしないので、ネオモバイル証券の強みであるTポイント投資に全然心躍らず。
じゃあなぜ始めることにしたのか?
上記2つの点から講座開設を見送ったネオモバイル証券ですが、Twitterで使い始めている人も増え、いろいろ情報が入ってきました。
Twitterでこんなこと知りました。
- 毎月200ポイント期間限定ポイントが付与され、そのポイントは投資可能。
てことは実質毎月20円。そんでそのポイントでみずほ銀行などの単価のやすい株を積み立てれば配当ももらえるし、悪くない。
- IPOも取り扱い始めた。
これはでかかった。もちろんIPOなんてなかなか当たらないけど、いままで資金不足で何度もIPOは諦めてきた。これなら低リスクでリターンも狙えるしかなり嬉しい。
- 配当、優待もしっかり受取可能。
配当はもらえるだろうと思っていたが優待ももらえるなんてこれは面白い。そして配当も特に手数料を惹かれることなくもらえるみたいだし、高配当株への投資比率を増やしたかった私にはかなり嬉しい。
そんなこんなで調べたら口座維持費<メリットに感じたので、ネオモバイル証券始めることにしました。
始めたら買う銘柄
始めると決めたら何買うか広がる妄想。とりあえず前から欲しかったけど単価が高くて買うことのできなかった株と高配当株を中心に以下の銘柄を買いたいなー。って思っています。
銘柄
まとめ
食わず嫌いしていたわけではありませんが、何事もしっかりと調べるべきでしたね。
今は株高な時期なので銘柄によっては買うタイミングは考えないとだめかなー。って思っています。
とは言え、今買うのが正解なのか、待つことが正解なのかなんてだーーーーーれもわかりません。
高配当株はここで握り続けようと思っているので、とりあえず行動したほうがいいのかな。
そんなわけでとりあえず講座の開設手続き初めて来年からスタートしようかなって思います。
とにかくやってみよう。やらないとわからん。
そんじゃ。